yasutaka

考察

一般に理解されていないポゼッションサッカーの本質と位置づけ

はじめにポゼッションサッカーと聞くと「パスサッカー」や「ビルドアップを大事にするスタイル」「綺麗に崩してゴールを狙う」といったパスを重視するサッカー、つなぐサッカーを思い浮かべる人が少なくないように見受けられます。さらに、「美しい」「面白い...
戦術用語解説

ポジションと利き足

サッカーのポジションはそれぞれ最適な利き足があるポジションとないポジションがあると考えています。結論から申しますと、WGのみ逆足、それ以外のポジションは順足が基本になります。センターラインの選手は左右で特性に違いはありません。ポイントとしま...
考察

ケインロール(0トップ)の機会損失と標準的な配置・ポジション論の重要性

・ケインロール(0トップ)の機会損失サッカー界では、その選手の自発的なプレーエリア、スタイルが一つのロールモデル、プレーセオリーとして確立されるケースが往々にしてあります。しかし、それらのロールモデル、プレーセオリーは果たして本当に機能的で...
戦術用語解説

ロールのねじれ

それぞれのポジションにはそれぞれ最適な能力をもつ選手が配置されることでそのチームが持つ能力を最大限に発揮することができます。例えば、CFにはCFに適した背が大きく、フィジカルが強く、そしてヘディングや足元の決定力に優れるストライカータイプの...
戦術用語解説

ミドルライン ピッチ上の仮想ライン

サッカーの言語化、各概念の共有を図るにあたりピッチ上の各部について前提として理解していると共有がスムーズになるため、それを可視化した図を制作しました。★がついているものは筆者が独自に名称付けを行なった仮想ラインおよびエリアであり、それ以外は...